【恋は闇】全話ナレーション考察!真犯人や事件の真相へのヒントかも⁉

スポンサーリンク

日本テレビ系ドラマ『恋は闇』が面白いと話題です!

毎回放送の度に、少しずつ謎が明かされたり、より謎が深まったりと目が離せない展開が続いています。

このドラマでは、毎回主演2人のナレーション(モノローグ)が流れるのですが、それには事件の真相や真犯人のヒントが秘められているのではないかと思います。

この記事では、ドラマ『恋は闇』の各話のナレーションとその考察をまとめてご紹介いたします!

目次

【恋は闇】ナレーションまとめ!

『恋は闇』の各話のナレーション(モノローグ)には、万琴と浩暉の心情や過去がほのめかされていると考えられます。

このドラマでは、冒頭と終盤の2か所でナレーションが入ることが多いです。

冒頭では万琴と浩暉がそれぞれナレーションを行い、終盤のナレーションは毎回浩暉が行っています。

真犯人や事件の真相のヒントになるかと思い、それぞれ全文をまとめました。

それではご紹介していきます!

第1話:

第1話の冒頭ナレーションは万琴だけでした。

愛おしくて 愛おしくて どうしようもない
あなたを強く求めると どこかへ消えてしまいそうで怖くなる
あなたに近づくと 近づいた分だけ見えなくなる
あなたは… 誰?
あなたは 私が愛しちゃいけない人

終盤浩暉のナレーションになっています。

人は生きているだけで いくつ罪を犯すのだろう
誰も傷つけず 生きていくことが不可能だとしても
僕が犯した罪は あまりにも大きい
幸せな結末はないのに
この衝動は 抑えきれない

第1話のポイント
・浩暉から万琴に声をかけ、『ホルスの目殺人事件』を追うジャーナリストとして2人は知り合う。
・浩暉の取材方法は何でもあり。
・浩暉の考えるメディアの在り方は、忘れられたら事件は終わってしまうため、世間の興味が持続するようにメディアは大衆を煽って盛り上げるべき存在。
・浩暉の報道する内容な誠実。「真実は誰かに重心が寄ってると見えなくなるものがある」と発言。
・謎の男(3話で浩暉の父・貫路と判明)がエジプト神ホルスについて調べている。

第1話のナレーションからは、万琴も浩暉もどちらも葛藤しているようすが伝わってきますね。

万琴は浩暉に惹かれながらも、近づくほどどんな人なのかわからなくなっているようです。

「私が愛してはいけない人」と言っていますので、犯罪者なのか自分とは分かり合えない価値観を持っている人なのかなと思います。

『生きてる世界が違う人』みたいな感じでしょうか。

そして、このナレーションに被せて、第1話の冒頭では、今後起こるであろうシーンとして、浩暉が万琴に注射器を刺しているような場面がありました。

自分に対して注射器刺してくる人とは、確かに愛し合っちゃいけない感じです。

一方、浩暉はいくつも罪を犯していると言っています。

それが殺人や逮捕されるような犯罪なのかはわかりませんが、過去に何かしら秘密があるのでしょうね。

また、「この衝動」というのは“万琴を愛したいという気持ち”なのかと思います。

しかし、もしも浩暉が犯人だとすると“殺害衝動”だと考えられるかもしれないなと思います。

“殺害衝動”だとすると、それが抑えきれないというのはサイコパスとか二重人格っぽい感じがしますけど、そういう結末は嫌だな~…と思います。

第2話:

第2話のナレーションは冒頭のみでした。

冒頭では、万琴浩暉それぞれのナレーションがありました。

万琴はこちら↓前回までのまとめ的な内容です。

『ホルスの目殺人事件』と呼ばれ 世間をにぎわせている連続殺人
被害者は全員女性会社員で その目には左右色違いのコンタクトレンズ
1月1日、2月2日、3月3日と ゾロ目の日に犯行が行われ
4月4日 この事件の4件目の現場で 私は不思議な男に出会った
彼の名は 設楽浩暉
スクープを連発する有名なフリーライターで 『ホルスの目殺人事件』の名付け親だ
軽薄で 嫌なヤツ
なのにハッとさせられて その笑顔の奥が知りたくなる
だけど 引き寄せられる力が強いほど たどり着く先は 闇の中

浩暉のナレーションはこちら↓

人は 欲しいものをすべて手に入れることはできない
何かを選ぶことは 何かを捨てること
僕はもう 何も選べない
たとえ 君を愛したとしても

第2話のポイント
・浩暉は『ホルスの目殺人事件』の犯人と同じスニーカーを履いている。サイズも一致。
・浩暉のスニーカーからルミノール反応(血液反応)は出なかった。
・浩暉が不審者が映っているとされるドライブレコーダーの映像データを消した。その映像には浩暉が映っていた。
・浩暉と万琴は『ホルスの目殺人事件』の遺族に取材した内容が報道できなくなってしまったことに涙を流して悔しがる。

第2話のナレーションは、冒頭は前回までの説明のような感じなので、気になるのは終盤の浩暉のナレーションです。

「何かを選ぶことは 何かを捨てること」「僕はもう 何も選べない」

何かを選ぶことは何かを捨てることで、僕はもう何も選べないのだとしたら、浩暉はこれ以上捨てることが出来ないという意味でしょうか。

そして、たとえ君を愛しても君の手をとることは出来ないということですよね。

浩暉はきっと、

・いくつも罪を犯してきた
・その状態で万琴と一緒になるということは、万琴も闇に落としてしまうことになる。
・だから、万琴を選ぶことは出来ない

…と考えているのかなと思います。

浩暉は愛する人が出来たとしても、今後、罪をやめる(なかったことにする?)ことが出来ないということですよね。

第1話のナレーションでも思いましたが、浩暉は自分の生きる世界が、万琴の世界と違うと思っているんだろうなと思います。

とにかく、浩暉が秘密を抱えているということだけはよくわかりますね。

第3話:

第3話のナレーションは、冒頭と終盤にありました。

冒頭では、万琴と浩暉それぞれのナレーションが挿入されています。

万琴はこちら↓やはり前回までのまとめ的な内容です。

世間を震撼させる『ホルスの目殺人事件』
被害者は全員女性会社員で その目には左右色違いのコンタクトレンズ
この4件目の現場で 私はその男と出会った
設楽浩暉 週刊誌のエース記者で この事件の名付け親だ
一体どこから情報を得ているのか
軽薄で適当な顔の裏に隠しているのは
被害者と遺族を思う気持ち
どうしても惹かれてしまう
だけど たどり着いた そこはもう 闇の中

浩暉の冒頭ナレーションはこちら↓

すべての出来事には はじまりがある
それはいつも偶然で 衝動的
偶然出会って 衝動的に恋に落ちる
それを 運命という人もいる
君と僕が出会ったことも 運命なのだろうか

そして、終盤の浩暉のナレーションはこちらです↓

すべての出来事には はじまりがある
はじまりは いつも偶然で 衝動的
それを 運命と呼ぶ人もいる
僕に起きたことも全部 運命のせいにできたら

第3話のポイント
・子どもの頃、浩暉と万琴は会っており、浩暉はそれに気づいた。
・浩暉の母・久美子は10年前に殺害されており、その犯人として逮捕されたのは浩暉の父・貫路。
・浩暉の母が殺害された状況は『ホルスの目殺人事件』と似ている。(コンタクトレンズは入れられていない)
・浩暉の母を殺害した犯人として最初に疑われていたのは、第1発見者である浩暉だった。
・万琴が不審者に襲われそうになるが、浩暉が事前に阻止。
・浩暉と万琴が恋人同士になる。

浩暉のナレーションは、冒頭部分と終盤部分でほとんど同じでしたが、最後の一文が

「運命なのだろうか」「運命のせいにできたら」で異なります。

この2つのナレーションは似ていますが、指している内容は全く別のことなのではないかと思います。

まず、冒頭のナレーションの“出来事”とは“万琴と恋に落ちたことについて”だと思います。

浩暉と万琴は子どもの頃に会っています。

浩暉が万琴と出会ったとき、浩暉は走りながら泣いていました(4話で判明)。

何か悲しいことかショックなことが起きたのでしょうね。

浩暉がこのとき走っていたのは、誰かを追ってか探していたからかと思います。

なので、ショックなこと(?)が起きなければ、浩暉はその場所を走っておらず万琴とも出会っていなかったかもしれません。

浩暉は、万琴がそのときの少女だと気づく前から万琴を気にしているようでしたが、その時の少女だと知ってより万琴に惹かれていったのだと思います。

そのため、万琴と恋に落ちることになるはじまりは、“子どもの頃に起きたショックな(?)出来事”なのだろうと思います。

一方、終盤のナレーションの“出来事”とは“現在、浩暉の身にふりかかっていること”かと思います。

そして、このはじまりというのもきっと子どもの頃に起きたショックな(?)出来事なのではないでしょうか。

それが、浩暉の母親が殺害されたことや、『ホルスの目殺人事件』につながっているのではないかと思います。

そして、この終盤のナレーションでは「運命のせいにできたら」と言っています。

なので、偶然起きたことばかりではなく浩暉自らが望んで行動したこともあるのではないでしょうか。

だから、“自分のせいではなく運命のせいにできたら”という意味合いで話しているのではないかと思います。

第4話:

第4話のナレーションは、冒頭と終盤にありました。

冒頭では、万琴と浩暉それぞれのナレーションが挿入されています。

万琴のナレーションはこちら↓

世間を震撼させる 『ホルスの目殺人事件』
少しずつ 浮かび上がってきた 犯人像
それは…
(身長175㎝~180㎝くらい黒のレインコートを着てフードを目深にかぶった不審な人物)
そんな中 次なる5件目の犯行場所を予測した私たちは
危険区域の 絞り込みをすることに
優しいのか 冷たいのか
幸せなだけの 人生はない
光の中だけ 歩く人はいない
私たちが歩く この道の先は

浩暉のナレーションはこちらです↓

人は 勝手な生き物だ
目の前の闇に 気づかないふりをする
愛とか 運命とか 使命とか
もっともらしい理由を見つけて
僕はいつまで
その闇から 逃れられるのだろうか

終盤の浩暉のナレーションはこちら↓

人は 勝手な生き物だ
目の前の闇に 気づかないふりをする
愛とか 運命とか 使命とか
もっともらしい理由を見つけて
いつか必ず その闇に 飲まれると分かっているのに

第4話のポイント
・万琴が『ホルスの目殺人事件』の犯人と思われる男に襲われる。
・浩暉は万琴を襲った犯人と同じ服装を持っていた。(手袋には血がついている)
・5件目の被害者に注射痕があった。
・浩暉は注射針を持っている。

第4話のナレーションも第3話と同じく、浩暉の冒頭と終盤のナレーションが似ています。

異なるのは、

「僕はいつまで その闇から 逃れられるのだろうか」

「いつか必ず その闇に 飲まれると分かっているのに」の部分です。

浩暉はこれまで、万琴は自分と違う世界の人間で万琴の手をとってはいけないと考えているようでした。

しかし、万琴と恋人になってしまいます。

迷ったりしているそぶりもあり、万琴に冷たくしたりすることをありましたが、結局は自ら望んで万琴と一緒にいることを選びました。

けれど、このナレーションからは、“いつかはこの関係を解消しなければならない”と思っているように感じます。

“いつまで万琴に自分の正体を明かさずにすむか”という感じでしょうか。

特に、終盤のナレーションからは、いつかは正体を明かさざるを得ない場面が来ることが分かっているようにも感じます。

第1話の冒頭では、後に浩暉が万琴に注射器を刺すことを予想させるシーンがありましたし、タイムリミットはそろそろなのかなと感じます。

まとめ

『恋は闇』の第1話から最終話まで(随時更新)のナレーションをまとめてご紹介しました。

放送時は何となく聞いているナレーションですが、一度文字に起こして考えてみると、特に浩暉の思いが込められているようで、真意を考えるのは楽しいですね。

今後も、最終話までナレーションにも注目していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次